top of page

よくある質問

  • 個別面談
    弊社の独立支援システムを検討してる方は、個別の面談を行い、今後のプランや、借入の相談などを細かくヒアリングを致します。この時点で何かを決定しないといけないわけではないので、お気軽に面談にお越し下さい。
  • 個別面談から10日程度)ご契約
    弊社のコンサルティング契約を交わします。ここから正式に開業に向けのサポートをスタートします。 ※10日というのは、あくまでも例です。3日で決断する人もいれば、半年近く悩む方もいます。
  • 個別面談から14日程度)事業計画書の作成を開始
    出店エリア、MENU構成、内装のイメージなど、細かい事業計画を一緒に考えます。 ・設備資金と運転資金の内訳 ・損益計算書の作成 ・開業資金内訳計算書の作成 ・出店エリアの商圏分析 ・導入メニュー ・平均単価と売上目標 ・営業時間と回転数の数値化 ・リピート戦略とリピート率の根拠
  • 個別面談から30日程度)物件探し
    一度出店したら、そう簡単にお店の場所は変更することができません。出店場所は、創業後の成功、失敗の全てを左右するといっても過言ではありません。 慎重かつ、スピーディーに物件を探すと同時に、その地域の商圏分析、乗降客数調査、競合店比較、家賃交渉までをサポートしていきます。
  • 個別面談から45日程度)銀行融資の手配
    利率が一番低いといわれる日本政策金融公庫から融資を調達します。 弊社のサポートにより通常審査が1か月半かかるところを、1週間で審査が通過します。保証人や自己資金がなくても1000万程度の融資が受けることができるように斡旋。 創業後も、さらに運転資金が必要な場合は、大手都市銀行や、信用金庫から、追加融資で200万~300万を調達することが可能です。
  • 説明会から60日程度)内装工事開始・機材導入
    内装は『オシャレなら良い』というわけではありません。お客様と従業員の導線をしっかりと計算した配置と、お客様の食やドリンクが多く出やすい照明の位置、色、広さの確保、保健所の登録に支障のない間取り、そして少しでも早く工事の着工をすることによる工事期間中の家賃の削減など、念密な計画と計算を元に進めるためのサポートをします。
  • 説明会から85日程度)個人事業主開業届・保健所登録
    保健所の登録、税務署への青色申告承認申請書、労働基準監督署への労災届、店舗で使うクレジット決済の登録など届け出書類は大量にあります。 大変な届け出作業は、全て弊社が代行するので、開業ストレスを大幅に軽減することができます。
  • 説明会から90日程度)オープン
    おめでとうございます!ついにオープンです! しかし、開業がゴールではありません。大事なのはここからです。
  • 継続的なサポート
    経営戦略会議 オープンしてからも弊社の経営アドバイザーが、集客、単価構成、新メニューの導入、リピート戦略、求人対策、教育、全てにおいて定期的な経営戦略会議によりサポートをし続けていきます。 事務経理 材料の発注、事務、経理、帳簿作成、領収書や請求書の管理、売上管理、支払い振込作業、給料計算、保険の手続きなどの作業は、本部が完全にバックアップしますので、オーナーは店舗での業務に専念できます。 オーナー会議や懇親会 経営者同士の意見交換の場もとても大事です。
  • 経営の知識が全然ありませんが、本当に開業できますか?
    経営の知識やノウハウは本部がバックアップしますので大丈夫です。 ただし、経営者になるということは、雇われていたときの状態とは全然違いますので、責任と覚悟を持って臨んで頂く必要はあります。
  • 料理があまり得意ではないですが、独立支援は可能でしょうか?
    「やっぱりお酒に詳しかったり、お料理が上手じゃないとダメですよね?」 と考える方もいらっしゃると思いますが、ソコは、それほど大事なことではありません。 料理はご飯を炊いて味噌汁が作れる程度でOK (もちろん料理が上手なら最高です) <<調理の研修制度あり>>                     料理ができなくてもOK・・・とは言っても、立ち飲み屋は、最低限のお食事の提供は必要です。 出店前も出店後も、魚のさばき方から、軽食や、おつまみに至るまで、調理の研修、指導がありますので、お料理の腕前に自信がなくても大丈夫です。
  • 自分が普段飲んでるお酒以外は詳しくないですが、大丈夫でしょうか?
    お酒も詳しく無くても問題ありません。 オープンするまでには、立吞み屋の運営に支障がないくらいまで、お酒の作り方や知識がつくようにしっかり指導します。
  • お酒が飲めませんが大丈夫でしょうか?
    あまり強くない・・・・程度なら問題ありませんが、全く飲めない場合は不可です。 弊社の立ち飲み屋のコンセプトは、女性店主も一緒に楽しく呑む・・・というのが重要です。また、店主のお酒はお客様からのご馳走、つまり売上に直結する為、お酒NGの方は、独立支援の対象となりません。
  • まだ23才ですが年齢は関係ありますか?
    未成年じゃなければ、大丈夫です。
  • もう60才を過ぎてますが大丈夫でしょうか?
    オープン当初はオーナーが現場でバリバリと働くことが必要となりますので「体力的に現場施術ができない」などの実務に影響がある場合は、対象外となることもございます。 また、銀行の借入もしなくてはいけないため、60才からの借入は、返済ペースにもよりますが、返済が終わるころには70才近くなる場合もあるため、年齢は、あまりにも高齢だとお断りすることもあります。 何歳なら大丈夫・・・という規定はありませんが、大枠としては40代前半くらいを想定しております。
  • 結婚して子供がいますが大丈夫でしょうか?
    オープンしてから経営が安定するまでの間は、オーナー様が日々、お店の現場で実務をしないと、お店は軌道に乗りません。 小さなお子様がいらっしゃる場合は、遅い時間までお店で働いてもお子様を面倒見てくれる場所、そしてオーナーとして忙しく仕事をすることに対しての家族の協力が非常に重要です。 最終的には、女性が出産、育児をしながらでも、経営ができるようなお店作りを目標にして頂く独立支援システムではありますが、起業したばかりの時点、もしくは起業前の時点で、小学生以下の未就学児のお子様がいらっしゃる場合は、支援に影響が出る場合もございます。 そのあたりに関しては、家族環境などしっかりとヒアリングをした上、審査をさせて頂くことにはなりますが、女性を応援するためのプログラムなので、最良の方法を一緒に考えますのでご相談下さいませ。
  • 男性ですが、オーナーになれますか?
    大変申し訳ございませんが、現時点では、女性のみの募集となっております。
  • 本当に3か月で独立が可能でしょうか?
    はい、十分可能です。 ただしお店を出店するには物件を決めないといけませんが『良い物件』が見つかるかどうかは、時期や運にも左右されます。 条件が良くない物件を、「早く開業したいから」という安易な考えで、妥協して店舗を契約することは、商売の失敗につながります。 そのため、物件が見つからない場合は、開業時期が遅れることもあります。
  • 開業する場所は、自分で決めれますか?
    オーナーの意思を十分に考慮しますので、候補地を希望することは可能です。 ただし、本部が立地調査をした際に、利益や集客が見込めないと判断した場合、検討しなおすように指導することもあります。 その場合、本部の許可がないかぎり出店はできません。 またすでに同チェーン店で、同じエリアに出店してるFCオーナーがいる場合は、そのエリアには出店はできません。
  • 出店場所は、北海道や沖縄でも大丈夫でしょうか??
    2023年の募集に関しては、東京、埼玉、神奈川、千葉の関東エリアのみとしております。2024年以降は、関東地方以外の出店も可能です。
  • お店の名前は自分で決めることはできますか?
    はい可能です。
  • 営業時間や定休日は、自分で決めれますか?
    弊社企画の本社のコンセプトに合わせてもらいってますので、営業時間、定休日は、ある程度、本部の意向に合わせて頂いております。 ただし、雇用する従業員の数が足りない場合などは、オーナーの体力的な問題もありますので、オーナーの意向が考慮されます。
  • お酒の種類や金額は、自分で決めれますか?
    元々の弊社企画のコンセプトがあるので、大枠でのお酒の種類や金額は決まっております。 ただし、オーナーの意思も十分に尊重してますので、意見を本部に伝えてもらい、「経営上、売上に繋がる」と本部が判断した場合、オーナーの導入したいお酒をMENUとして加えることも可能です。
  • フードMENUや金額は、自分で決めれますか?
    弊社企画のコンセプトがあるので、フードMENUや金額は、本社のコンセプトに合わせてもらいってます。 ただし、オーナーの意思も十分に尊重してますので、意見を本部に伝えてもらい「経営上、売上に繋がる」と本部が判断した場合、オーナーの導入したいフードMENUを加えることも可能です。
  • 仕入れ先は、自分で決めれますか?
    材料の発注先などは本部が紹介はしますが、最終的にどこから仕入れをするかはオーナーの意思で決定することができます。 ただし本部が「経営上、見直すべき」と判断した場合や、グループ全体の統一のために改善しないといけないと判断した場合、本部の指示に従って頂くこともあります。
  • 採用するスタッフは、通常の求人ではなく、知り合いや後輩、今の職場の同僚を引き抜いて採用するなどもアリですか?
    はい、問題ありません。
  • 人は雇わず1人でお店を運営したいのですが可能でしょうか?
    オープン当初、売上が低い時や、離職などで仕方なくオーナー1人になった場合を除き、常に従業員を雇用するお店づくりを目指して運営をして頂きます。 オーナー1人で経営するお店を希望する方は対象外となります。
  • 友人と共同経営で、応募は可能でしょうか?
    共同経営はできません。 そもそも弊社が、資金面も含め、全てをサポートをしますので、お友達と共同でお金を出資したり、共同で集客したりする必要もありません。 そして、共同経営だと、せっかく利益が出ても、結果的にオーナー様の取り分は半分になってしまいます。 オーナー様にとって共同経営にするメリットが全くありませんので、お断りしております。
  • お店の規模とかイメージはどんな感じの店舗になるのでしょうか?
    従業員を雇って運営する事業ですから、立吞み屋とは言っても、2~3坪ではなく、駅前の一等地に8~10坪程度のテナントを借りることになります。 ベッド数は3~5台程度の広さが基準です。 店舗の雰囲気(デザイン等)に関しては、ある程度はグループ全体のイメージの統率が必要なので、なんでもかんでも自由という訳ではありませんが、基本的にはオーナー様の意向をなるべく組むようにしております。 内装のデザイン業者を斡旋しますので、自分の希望のコンセプトを伝え、自分がある程度、納得するお店のイメージを作ってください。
  • 複数店舗の出店は可能でしょうか?
    はい、可能です。
  • 現在お店を経営してますが、経営サポートが必要と感じており、加盟したいのですが可能でしょうか?
    はい、もちろん可能です。 ただし、現在、運営してる店舗をそのまま、弊社のコンセプトの立ち飲み屋として利用できる可能性はかなり低いため、今の店舗を閉めて、新しく立ち上げることになります。
  • 現在、水商売で、確定申告とかしてないし、納税もしてませんが大丈夫ですか?
    大丈夫とは言い切れませんが、修正申告という方法がありますので、今からでもきちんと申告して納税をすれば、問題はありません。 そのあたりは、弊社も想定の範囲内なので、面談の際にお気軽にご相談ください。
  • 貯金があまりないけど、本当に銀行から借りれますか?
    弊社のサポートがあれば、借りることは可能です。
  • カードローンなどの借金がありますが融資は問題ありますか?
    通常なら、借金があること自体が創業融資には圧倒的に不利ですが、今回は弊社のサポートが付いておりますので、多少のショッピングローンやキャッシングなどの債務は問題ありません。 ただし、数百万単位のサラ金や、過去に破産宣告や債務整理などを行ってる方は、融資がおりない可能性もあります。 ※車のローンや住宅ローンに関しては、数百、数千万単位の債務がある場合でも問題ありません。
  • 開業した後のサポートとは何ですか?
    発注作業、給料計算、経費の振込作業、売上管理、帳簿付け、税金の計算、社会保険、雇用保険の管理、などの事務管理をします。 そのため、オーナー様は現場に専念できます。 また、新メニューの導入から、その他の戦略までの経営のサポート全般を行いますので、経営者としては素人でも、競合店に負けない売上と利益を確保できます。
  • 独立支援は有料ですか?
    有料です。加盟金と月々のサポート料とフランチャイズ料(売上1%)がかかります。 とはいっても、月々のフランチャイズ料や加盟金でサロン経営が圧迫されるような法外な請求が来るわけではございません。月々のフランチャイズ料や加盟金については、面談を随時行っておりますので、お気軽に面談申込をして下さい。
  • 申込時点でお金はかかりますか?
    加盟金は銀行の借入で賄いますので、今お手元の貯金等から支払う訳ではありませんので資金的なご心配は不要です。
  • そもそもなんで独立支援のサポートしてくれるの?
    弊社は経営コンサルティング会社なので、独立したオーナー様が継続的に、弊社との取引をして頂けたけるように、事業の一環として行っております。
  • 銀行融資だけをお願いして開業後のサポートは無しにできますか?
    申し訳ございませんができません。 今回の「自己資金ゼロでも融資」の企画は、弊社のサポートと信頼があって、金融機関が貸してくれるシステムになっております。 お金だけ借りても、弊社のサポートが無いと、その後の経営が順調にいく保証がないため、銀行側が融資を許可してくれないため、融資だけのサポートはしておりません。
  • フランチャイズって何ですか??
    フランチャイズとは、サポートする本部(フランチャイザー)は、加盟したオーナー経営者(フランチャイジー)に対して、経営のサポートをすることで、フランチャイズオーナーが、フランチャイズ本部に、その対価を支払う仕組みのことを言います。 フランチャイズ本部は、新しいオーナーを随時迎え入れ、短期間で成果の出る店をつくっていきます。 仕入れ・販売・集客・採用・商品開発など、ビジネスを行う上で必要な各要素を、パッケージにすることで、未経験からでもしっかりとビジネスを行うことができるように構築された仕組み、それがフランチャイズです。 それぞれのノウハウは専門的な知識と経験が必要なものですが、加盟店はそのノウハウを、一度に手に入れることができます。 ノウハウを受け取る代わりに、加盟店オーナーは「ロイヤリティ」を本部に支払うビジネス構造となっています。
  • お店を出店したあと『やっぱり辞める』とかできますか?
    辞めるのは構いませんが、お店を出店するためにご自身が負担した費用や、銀行からの借金が、ご自身に残ることになります。 雇われる訳ではなく、経営者になってサロンを運営するわけですから『辞める=倒産』を意味しますので、そのような安易な考えの方は応募しないほうがいいです。
  • 全部経営を本部がやってくれるんですよね?
    経営者はあなたです。 本部はオーナーが経営に専念しやすい環境作りのバックアップです。 お店を運営する上で、経営者が本来やるべき業務の全てはオーナーご自身の責任で判断し、行動していただきます。
  • 必ず成功しますか?失敗したらどうなりますか?
    経営に保証はありません。 大成功するかもしれませんが、当然失敗のリスクも秘めてるのが経営です。 個人で初めて独立をすると、右も左もわからず、結果的に失敗して借金だけが残る飲食店も非常に多いのが現実です。 そんなリスクを少しでも回避するために本部がバックアップをするのが、本フランチャイズシステムです。 とはいえ、経営責任や失敗した時の保証を約束するものではありません。

Q&A よくある質問?

bottom of page